SSブログ

コンブ入りチョコレート [ロシア文化・日本文化]

IMG_2402.JPG
少し前になりますが、チョコレートをいただきました。
「с морской капустой тёмный шоколад」とありますが…
「昆布入りチョコレート」です。
IMG_2405.JPG
さすがに、粉末にされているのか、ペーストにされたのか、食べてみても食感としては「昆布」は判りませんでした。
味の方は、「あれ? 昆布っぽいかな?」という後味が微かにするぐらいで、何も言われないと気がつかないかもしれません。
日本のちょっと失敗した地元産品のお土産のような感じではなく、上品な味にまとめられています。

IMG_2403.JPG
このチョコレート、他にも「с морской солью」塩入り(シーソルト入り)もあります(右から3番目)。
どこかで見かけたときには、お土産に良いかもしれません!

で、なんというか、ロシアにあるお菓子が、探してみると、日本のご当地お土産のノリに近いものもあって、結構好きです。
ポテトチップス「行者ニンニク味(ネギ味)」とか…
ポテトチップス「イクラ味」とか…
ポテトチップス「カニ味」とか…
で、それがちゃんと一定のレベルを超えているのが面白いです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

torch7で小さくディープラーニング(4)複数データからある数値をピックアップ [人工知能(ディープラーニング)]

今回は、5つの数のうちから-1になっているものを見つけるようにします。

==================================ここから

require 'nn'

dataset={}

function dataset:size() return 200 end
-- データセットを200個作ります
for i=1,dataset:size() do
input=torch.Tensor(5)
input[1]=torch.random(1,10)
input[2]=torch.random(1,10)
input[3]=torch.random(1,10)
input[4]=torch.random(1,10)
input[5]=torch.random(1,10)
-- 乱数でどこかを-1にして、同じ位置の出力は1にします。他は0
x=torch.random(1,5)
input[x]=-1
output=torch.Tensor(5):zero()
output[x]=1

dataset[i]={input,output}
end
-- 人工知能モデルの設定
model=nn.Sequential();
model:add(nn.Linear(5,6))
model:add(nn.Tanh())
model:add(nn.Linear(6,5))
model:add(nn.Tanh())


-- 学習用パラメーターの設定
criterion = nn.MSECriterion()
trainer=nn.StochasticGradient(model,criterion)
trainer.learningRate=0.01
trainer.maxIteration=100
trainer:train(dataset)

-- 学習済みデータをセーブしておきます。(今回はなくてもかまいません)
torch.save('TEST.t7',model)

-- 学習結果の確認
a=torch.Tensor(5)
for i=1,10 do
a[1]=torch.random(1,10)
a[2]=torch.random(1,10)
a[3]=torch.random(1,10)
a[4]=torch.random(1,10)
a[5]=torch.random(1,10)
x=torch.random(1,5)
a[x]=-1

b=model:forward(a)
-- 見やすいように、出力結局を十倍にして小数点以下きりすてます
b=torch.round(b*10)
print("INPUT :"..a[1]..","..a[2]..","..a[3]..","..a[4]..","..a[5])
print("ANSWER:"..b[1]..","..b[2]..","..b[3]..","..b[4]..","..b[5])
print("------")

end
==============================================
これで実行すると、ちゃんと-1の値と同じ位置の出力結局が9(限りなく10に近いのですが、小数点以下切り捨てのため9になってます)

STEST4.png

ちなみに、今回は5つの入力と同じ、出力も5つにしました。
これがもっとも簡単なパターンです。

もしこれを、出力のデータを1個にして、-1が1番目だったら1、5番目だったら5、というように出力させようとすると…かなり難しくなります。
(人工知能関係を解説しているサイトや、書籍でも説明が面倒なのか、当たり前すぎる事なのか、意外と説明はありません)

それを説明しますので、次回はちょっとだけ難しくなります…


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。